「とりあえず保険で」と銀色のかぶせ物が入っていたり、だいぶ前に治療したところのかぶせ物が取れる頻度が高くなったりしていませんか。
新しく作って入れ直すなら、何を選びますか。「前と同じ保険で」良いですか。
医療が進歩するように、お口の中のかぶせ物も変わってきています。
昔は保険なら銀色のかぶせ物と記憶されていた方も、歯の場所によっては保険で白いかぶせ物が可能になっています。
今一度、ご自身のお口の中に興味を持って見てみてください。
歯垢ってよく聞くけれど、皆さんは歯垢の正体を知っていますか?
歯垢とはズバリ虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊のことです。つまり、食べかすとは別物なのです。
しかもこの細菌、たった1gの中に1億個以上いて活動しているのです。
さらにこの細菌は、歯の表面にネバネバと強く引っ付いている(水垢のようなイメージです)ので、
歯ブラシやフロス、歯間ブラシなどを使用して毎日こすり落としてあげる必要があります。
(うがいで簡単に落ちればいいのですが、、、)
歯磨きも勿論ですが、毎日の歯の間のお手入れがとても大切です。
されていない方は今日をきっかけにぜひ一緒に歯垢を撃退しましょう!
使い方や習慣づけの方法などはぜひぜひ歯科衛生士に訪ねてみてください。喜んでご提案します(^O^)
甘いジュースより体に良さそうなスポーツ飲料ですが、飲み方によっては歯や体がダメージを受けてしまうことがあることをご存じですか?
炎天下の農作業や激しい運動などで大量に汗をかくと、水分やミネラルなど体に必要な成分が一気に排出され、最悪の場合は死に至ることがあります。
スポーツ飲料はこれらの成分を含んでおり、体調維持に役立つとても便利な飲み物です。
しかし多量の糖分と酸性物も含まれているため、飲み方には注意が必要です。
糖と酸の過剰摂取はむし歯リスクを高めるとともに糖尿病の原因にもなり、常用は危険です。
日常は水やお茶、運動時にはスポーツ飲料と水分補給方法を上手に切り替えましょう。
昨今、変異型コロナウイルスの話題で持ちきりですね。
緑川歯科医院には、かぶせものなどを作成する技工室があります。
そこで行っている感染対策について一部ご紹介したいと思います。
①技工室内の窓二枚と換気扇による換気
②手袋、メガネ、マスク、アームガードによる感染予防
③濡雑巾による床の定期清掃
④補綴物の研磨後の超音波洗浄
⑤毎日白衣の洗濯を行う
⑥石膏、金属などを削る時は技工用バキュームを使う
⑦規則正しい生活で体調維持
⑧検温、うがい、手洗いを頻繁に行う
皆様もご家庭で対策されているかと思います。
技工室以外でも、清掃やイソジンうがい、スタッフの感染防護などに配慮しております。ご来院の際は、安心してお越しください。
虫歯になるメカニズムは「歯の質」「糖分」「虫歯菌」の三要素のバランスが崩れた時に虫歯になると言われています。
歯の質を高めるためには、日頃の規則正しい生活や飲食と飲食の間隔を取り、お菓子や飲み物などに入った甘い物を取り過ぎないことが大事です。
そして一番やっかいな虫歯菌を減らすために、緑川歯科では歯のメンテナンスに力を入れています。
皆様が毎日笑顔で過ごせますように私たちは心から願っています。
何度も禁煙に挑戦したけど挫折をした方は多いのではないでしょうか?喫煙により、あなた自身の健康を損ないますが、受動喫煙によっても、まわりの方の健康を損ないます。
受動喫煙とは、喫煙により生じた副流煙(たばこの先から出る煙)、呼出煙(喫煙者が吐き出した煙)を発生源とする、有害物質を含む環境たばこ煙に曝露され、それを吸入することです。
昨今電子タバコが普及していますが、吐き出した煙にも有害物質は含まれているのです。
山形県の歯科医院の患者を対象とした研究では、歯ぐきに着色がみられた6〜16歳の子どものうち、両親のいずれかが喫煙する割合は70%であったと報告されています。
さらに、受動喫煙による子どもの健康影響のひとつに、むし歯があります。多くの研究で、家族に喫煙者がいる子どもはそうでない子どもに比べて、むし歯になる確率が高いと報告されています。
理由はまだ十分解明されていませんが、タバコの煙に含まれるいくつかの有害物質が影響を与えているのではないかと推定されています。
受動喫煙は子どもの健康を損ないます。自分のためだけではなく、家族のために、禁煙をはじめてみませんか?
(参考:Wikipedia、歯科衛生士2020年10月号)
ご相談内容 | 治療していた歯の色が気になり、綺麗にしたいとのことで来院されました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | ご相談の通り、奥歯に銀色の金属が装着されていました。 |
行なったご提案・治療内容 | 審美目的の治療なので健康保険適用外になることを説明し、歯科用樹脂での治療をご提案し選択されました。 |
治療期間 | 治療回数は相談含めて2回 今後手前の歯も白くしていく予定です。 |
おおよその費用 | 治療費:50,000円(税別) |
術後の経過や現在の様子 | 色や形、かみ合わせについてご満足いただけました。 |
治療のリスクについて | 歯科用樹脂は使用環境によって変色やすり減りなどが起こる場合があります。 また十分なメインテナンスを行わないとご自身の歯との境目から虫歯になることがあります。 |
ご相談内容 | 治療していた歯の色が気になり、綺麗にしたいとのことで来院されました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | ご相談の通り、奥歯に銀色の金属が装着されていました。 |
行なったご提案・治療内容 | 審美目的の治療なので健康保険適用外になることを説明し、歯科用樹脂での治療をご提案し選択されました。 |
治療期間 | 治療回数は相談含めて2回 |
おおよその費用 | 治療費:50,000円(税別) |
術後の経過や現在の様子 | 色や形、かみ合わせについてご満足いただけました。 |
治療のリスクについて | 歯科用樹脂は使用環境によって変色やすり減りなどが起こる場合があります。 また十分なメインテナンスを行わないとご自身の歯との境目から虫歯になることがあります。 |
ご相談内容 | 治療していた歯の色と長さが気になり、綺麗にしたいとのことで来院されました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | ご相談の通り、歯の変色が見られました。歯の長さも左右差があります。 |
行なったご提案・治療内容 | 審美目的の治療になるので健康保険適用外になることを説明し、セラミックでの治療をご提案し選択されました。 |
治療期間 | かぶせを外して土台の治療を行い、歯の位置を整えて(部分矯正)、型取りをして装着まで約12ヶ月でした。 |
おおよその費用 | 治療費:300,000円(税別) |
術後の経過や現在の様子 | 術後の経過は良好で、現在はメインテナンスにて来院していただいております。 色や形についてもご満足いただけました。 |
治療のリスクについて | セラミックは使用環境によってかけてしまうことがあります。 また十分なメインテナンスを行わないとセラミックの境目から虫歯になることがあります。 |
ご相談内容 | もともと虫歯治療をプラスチックで行なっていたが変色が気になり、綺麗にしたいとのことで来院されました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | ご相談の通り、修復物に変色が見られました。 |
行なったご提案・治療内容 | プラスチックで同様に治療した場合、時間と共に再度変色・劣化してくることが予想されました。プラスチックでの再治療と変色のないセラミックでの治療をご提案し、セラミックを選択されました。 |
治療期間 | 型取りから装着、調整まで約2ヶ月でした。 |
おおよその費用 | 600,000円(税別) |
術後の経過や現在の様子 | 術後の経過は良好で、現在はメインテナンスにて来院していただいてます。 色や形についてもご満足いただけました。 |
治療のリスクについて | セラミックは使用環境によってかけてしまうことがあります。 また十分なメインテナンスを行わないとセラミックの境目から虫歯になることがあります。 |