ご相談内容 | 治療していた歯の色が気になり、綺麗にしたいとのことで来院されました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | ご相談の通り、奥歯に銀色の金属が装着されていました。 |
行なったご提案・治療内容 | 審美目的の治療なので健康保険適用外になることを説明し、歯科用樹脂での治療をご提案し選択されました。 |
治療期間 | 治療回数は相談含めて2回 今後手前の歯も白くしていく予定です。 |
おおよその費用 | 治療費:50,000円(税別) |
術後の経過や現在の様子 | 色や形、かみ合わせについてご満足いただけました。 |
治療のリスクについて | 歯科用樹脂は使用環境によって変色やすり減りなどが起こる場合があります。 また十分なメインテナンスを行わないとご自身の歯との境目から虫歯になることがあります。 |
ご相談内容 | 治療していた歯の色が気になり、綺麗にしたいとのことで来院されました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | ご相談の通り、奥歯に銀色の金属が装着されていました。 |
行なったご提案・治療内容 | 審美目的の治療なので健康保険適用外になることを説明し、歯科用樹脂での治療をご提案し選択されました。 |
治療期間 | 治療回数は相談含めて2回 |
おおよその費用 | 治療費:50,000円(税別) |
術後の経過や現在の様子 | 色や形、かみ合わせについてご満足いただけました。 |
治療のリスクについて | 歯科用樹脂は使用環境によって変色やすり減りなどが起こる場合があります。 また十分なメインテナンスを行わないとご自身の歯との境目から虫歯になることがあります。 |
ご相談内容 | 治療していた歯の色と長さが気になり、綺麗にしたいとのことで来院されました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | ご相談の通り、歯の変色が見られました。歯の長さも左右差があります。 |
行なったご提案・治療内容 | 審美目的の治療になるので健康保険適用外になることを説明し、セラミックでの治療をご提案し選択されました。 |
治療期間 | かぶせを外して土台の治療を行い、歯の位置を整えて(部分矯正)、型取りをして装着まで約12ヶ月でした。 |
おおよその費用 | 治療費:300,000円(税別) |
術後の経過や現在の様子 | 術後の経過は良好で、現在はメインテナンスにて来院していただいております。 色や形についてもご満足いただけました。 |
治療のリスクについて | セラミックは使用環境によってかけてしまうことがあります。 また十分なメインテナンスを行わないとセラミックの境目から虫歯になることがあります。 |
ご相談内容 | もともと虫歯治療をプラスチックで行なっていたが変色が気になり、綺麗にしたいとのことで来院されました。 |
---|---|
カウンセリング・診断結果 | ご相談の通り、修復物に変色が見られました。 |
行なったご提案・治療内容 | プラスチックで同様に治療した場合、時間と共に再度変色・劣化してくることが予想されました。プラスチックでの再治療と変色のないセラミックでの治療をご提案し、セラミックを選択されました。 |
治療期間 | 型取りから装着、調整まで約2ヶ月でした。 |
おおよその費用 | 600,000円(税別) |
術後の経過や現在の様子 | 術後の経過は良好で、現在はメインテナンスにて来院していただいてます。 色や形についてもご満足いただけました。 |
治療のリスクについて | セラミックは使用環境によってかけてしまうことがあります。 また十分なメインテナンスを行わないとセラミックの境目から虫歯になることがあります。 |
虫歯ができる原因はなんでしょうか。
甘いものが好きだから?
歯磨きが不十分だから?
それとも歯が弱いからでしょうか。
答えは全て正解です。
それ以外にも、虫歯を守る唾液の力が弱い場合や虫歯から守ってくれるフッ素の利用が不十分といった理由があります。
ただし、あくまで一般的な話であって、これがあなた自身に当てはまるのかどうかはわかりません。
では、
あなたがどうして虫歯になるのか。あるいはどうして虫歯になってきたのか。これから虫歯になる可能性はどれくらいなのか。興味はありませんか?
これらは食生活のアンケートと唾液の検査をすることで予測することができます。
サリバテスト と呼ばれるこの検査を行うことで、この先一年にどれくらいの割合で虫歯になるのかというデータを出すことができます。
・歯の質が強いのか弱いのか
・歯磨きが不十分だから虫歯になるのか
・虫歯菌が多いのか
・食生活の見直しが必要なのかどうか
・フッ素の活用ができているか
・唾液がしっかり働いているのかどうか
といったことがわかります。
得られたデータをもとに、「ではどうしたら虫歯にならずに済むのか」、という対策を練ることができます。
この検査は保険適応ではありませんので、当院では実費にて3,000円(税別)頂戴し、検査とその後のカウンセリングを行なっております。
いかがでしたか。
今まで虫歯になったら治療を受けに歯科医院に通っていた、という習慣から、これから虫歯にならないために歯科医院に通う、という予防発想での通院に切り替えてみてはいかがでしょうか。
ご興味のある方はご相談くださいね。
噛み合わせが悪いと、様々な問題を起こす可能性があります。
どのようなものがあるかと言うと
などがあります。
特定の歯に力がかかることで、歯が欠けてしまったり、割れたり、しみる症状が出ることがあります。
また、逆に噛み合っていない歯は汚れが溜まりやすくなるので虫歯にもなりやすいです。
同様に特定の歯に力がかかることで、歯を支える歯槽骨に負担がかかってしまい、歯周病を悪化させてしまいます。
歯周病が悪化した歯は、支える力も弱いので、強い力がかかればそこからさらに悪化、最悪抜歯に至ります。
噛み合わせの悪さは、顎を歪ませてしまう原因になります。
顎を歪ませて噛んでしまうことで、顎の関節部分に負担がかかり、関節等の痛みを引き起こしてしまうことがあります。
関節の痛みがあると、口を開けにくくなったり、物を噛みにくくなります。
噛み合わせが悪いことで、噛むときに不必要な力を使ってしまい、顎の周りの肩や頭の筋肉などへも悪影響を及ぼすことがあります。
肩こりや頭痛などの原因になっている場合もあるのです。
噛み合わせが悪いこととは少し異なりますが、上下の歯が常に接触した状態の癖を持つ方も上記のような症状を引き起こすことがあります。
TCH(tooth contacting habit)と言って、本来物を食べていない状態では上下の歯は離れた状態が良い状態なのですが、接触した状態が続いていることで問題を引き起こすのです。
また、夜間の歯ぎしりや食いしばりも同様です。
特に夜寝ている時の接触する力は、脳の制御力が働かないため日中の5〜6倍の力がかかる(50~60kg/cm2)とも言われています。
噛み合わせに問題がある方は、特にこのTCHや夜間の歯ぎしり、食いしばりには注意が必要です。
いかがでしょうか?
思い当たるような症状はありましたでしょうか。
噛み合わせが悪い、と言っても顔が同じ人がいないように、噛み合わせも人によって様々です。
噛み合わせが良いことの基準としては
と言ったことがあります。
これらのバランスが崩れていると、噛み合わせが原因で、問題が起こることがある、と言えます。
気になる症状がある場合は、かかりつけの歯科医に相談してみることをお勧めします。
歯自体が弱くなる、というのは少し乱暴ですが、様々な要因によりむし歯になりやすくなったり、歯周病にかかりやすくなります。その理由はいくつかあります。
一つはつわりによる影響で、もう一つはホルモンバランスの変化です。妊娠するとつわりにより、食生活が変化することがあります。人によりその程度は異なりますが、つわりになると一度に食事を摂ることが難しくなり、少量の食事を回数を分けて取るようになります。するとお口の中に食べ物がある時間が長くなり、むし歯になりやすくなってしまいます。
また歯ブラシを口の中に入れると吐き気がするため、十分なブラッシングをすることができなくなることも理由の一つです。そのため、むし歯や歯ぐきの炎症が進んでしまう場合があります。
そして妊娠によるホルモンバランスの変化により、歯ぐきが腫れやすい状態になってしまいます。さらに妊娠中の歯周病は、早産や低体重児出産のリスクとなることも明らかになっています。
まず、つわりの強い方は、1日の中で比較的気分の落ち着いている時を見計らって歯を磨くようにしましょう。また、唾液が溜まることで気持ち悪くなったりしますので、顔を下向きにして奥に溜まらないようにした方が良いです。
また歯磨き粉は味やにおいの少ないものを選ぶ方が、気持ち悪くなりにくいです。どうしても磨けない時は、洗口液などでうがいだけでもしておいた方が良いでしょう。イスに座ってリラックスすることで、磨ける場合もあります。いずれの場合も定期的に歯科医院で検査を受けたり、清潔にしてもらうことでリスクを下げられます。まずはかかりつけの歯科医院でご相談してみてください。
今までの研究データから、タバコを吸う人と吸わない人とでは、4〜6倍ほど歯周病になりやすいということがわかっています。また、歯周病の進行も早く、より病気が重くなる(非喫煙者と比較して、3倍歯が抜けている)ということもわかっています。さらには、治療した後の治りが悪く、再発しやすいことも明らかになっています。
これには、ニコチンの作用が大きく関わっています。ニコチンには血管を収縮させる作用があり、体の治癒能力を阻害すると考えられています。このことにより、病気が発症しやすいだけでなく、重症化を招き治療の効果を下げてしまう原因となっています。
また、タバコを吸うことにより付着する「ヤニ」も問題です。ヤニがついていると、表面がザラザラしているので、汚れがつきやすく、そこに歯周病の原因菌も付着してしまいます。ヤニは歯ブラシではなかなか落ちないため、周りにどんどんヤニや汚れが溜まっていってしまい、細菌にとって過ごしやすい環境を作ってしまうのです。
ただし、これらの問題点は禁煙をすることで徐々に解決していきます。今までの喫煙年数や本数により、解決するまでの期間は変わりますが、禁煙により、非喫煙者と同じ程度の治療効果が見込めるというデータがあります。
お口の中にお困りの際には、口の中からの「タバコをやめませんか」というサインかもしれませんね。
むし歯になりやすい方は、治療して、終わったと思ったらまた虫歯ができて・・・という悪循環になり、大変ですよね。
一般的にはフッ素の活用が有効です。
フッ素は歯の質を強くすることでむし歯を予防します。
使い方もいくつかあり、市販の歯磨剤にもほとんど含まれています。
高濃度でのより効果の高い使用法は歯科医院で塗布したり、うがい薬を購入していただくようになります。
ただし、むし歯になりやすいのには、必ず理由があります。
その理由を知ることが、むし歯を防ぐ第一歩です。
これはほんの一例ですが、今までほとんど虫歯のなかった方が、急にたくさんのむし歯を作って来院されました。
食生活のアンケートを伺うと、転職し、長距離トラックの運転手となり、缶コーヒーを常に飲んでいた、とのことでした。
缶コーヒーに含まれる砂糖、そしてそれを長い時間をかけて少しずつ飲んでいたことが虫歯がたくさんできるきっかけとなっていたのでした。
この方の例はあくまで一例で、それ以外にも介護が始まり食生活が変わったために虫歯になったり、また小さい頃からむし歯がたくさんできていた方は、生まれ持った歯の質が弱い方もいます。
このようにその方のリスクにより対処法(予防法)が異なります。
当院では、患者様毎のむし歯リスクを把握するために、食生活のアンケートや唾液の検査を行っております。
検査の結果や食生活に応じて、個々のアドバイス、予防法の提案を行うことができます。
むし歯の再発に悩まれる方は、お気軽にご相談ください。
先日、マイクロスコープ(治療用顕微鏡)のセミナーを受講してきました。
知り合いの先生に紹介され受講してきたのですが、現在よりさらに活用するための基本やトレーニング方法を学びました。
マイクロスコープの長所は、拡大して見えるので肉眼で見るときよりもたくさんの情報を得ることができます。
これにより、さらに精密な処置を行うことができ、肉眼では見えないような細かな部分を見ることができます。
(詰め物の治療であれば、より細かな段差をなくすことができたり、根の治療であれば、肉眼で見えない部分の汚れを取り除けるようになったりします。)
逆に欠点は口の中は直接見たいところ(例えば、奥歯)と顕微鏡との間に障害物(前歯や唇など)があるので、
鏡などを使用して見る必要がある、ということです。鏡を使用することで、奥と手前が逆になったり、左右が逆になったりすることがあります。
これによって、正確な器具の操作が難しくなる、というのが弱点です。
今回のセミナーでは、鏡を使った時の見え方を正しく分類したものを教えていただき、
それぞれに応じたトレーニングを行うことでより正確な操作ができる、ということを学びました。
また、鏡を使わずに見るためのヒントも頂けました。
今まで以上に様々な処置に活用し、学んだ事を実際の治療に活かせるようにしていくべく、日々トレーニングに励んでいきます。
当院では今後もマイクロスコープを活用した診療に積極的に取り組んでいこうと考えています。
マイクロスコープは肉眼と比較して20倍以上の倍率で治療を行えるため、むし歯を削るだけでなく、
詰める・埋めるといったその他多くの歯科治療でも精度が上がります。
活用できる治療も多岐にわたり、検診の際にも肉眼では見えないむし歯を見つけることができるなど、治療の前でも活躍します。
また高倍率で患部を映し出して撮影もできるため、ご自身の歯がどのような状態になっているのかを私たちと同じ視点で見ていただけます。
せっかくならマイクロスコープを使った治療を受けてみたいという方、
マイクロスコープを使った治療にご興味のある方は、是非私たちまでお気軽にお問い合わせください。